トレード勉強方法・ツール
私の過去・現在トレードの勉強方法メモです
優先度も付けておりますのでご参考にどうぞ!
勉強法のマイルール
◎一人の人のトレード方法に固執しない
(参考にはしてもあくまで自分のやり方を確立)
◎どの情報も最初は先入観なく見る
◎見るものを限定しない
上記によるメリット
◎様々な場面で対応できるようになる
◎参考にしている方々のいいとこどりが出来る
◎参考にしている方々を超えることが出来る
上記によるデメリット
◎情報が錯綜して頭がパンパンになる
◎量が必要になるので時間が掛かる
主な勉強法・情報収集ツール
◎【YouTube】Premium利用中
優先度★★★
メインの勉強方法、情報収集法
メリット:無料で有益なものが多い、ながら聞きが出来る、映像があるのでわかりやすい、スピードが選べる
テクニカルな内容は本だとわかりづらい場合もあるのでYouTubeで何度も見返して覚えるのが良い。
デメリット:Premium(有料)にしないとCMで集中が切れる、移動中は難しい
◎【株探】無料版利用中
優先度★★★
決算やその日の材料のある銘柄などを調べることが出来る
メリット:特にデイトレダーには有益。その日の材料がすぐわかったり。
調べたい銘柄のニュースが銘柄のページからすぐ調べることが出来る
デメリット:決算の細かい情報などは四季報に比べ少しわかりづらい
◎【四季報 ONLINE】プレミアム利用中
優先度★★
メインの銘柄情報収集法
メリット:各銘柄のファンダメンタル分析に使用。書籍版より素早く調べられる
デメリット:無料でも読める記事もありますが、基本購読費用が掛かります
優先度★★
日経平均先物の価格やビットコインの価格などを調べられる
市場開始時の動向や仮想通貨関連銘柄を触る人などは必須かも
メリット:ビットコイン(仮想通貨)のページでは最新ニュースなどが素早く調べられる
デメリット:怪しげな広告が良く掲載される(人による?)
◎【X】Premium利用中
優先度★★
リアルタイムの情報収集法
メリット:多くの人が気になっている銘柄など、リアルタイムな情報が手に入ります。
自分のトレードの振り返りなどにも活用できます。
デメリット:情報の正確性に欠きます。嘘や煽りなどの情報も混じるため、
情報を精査出来るようになってから他の方のポストを有効活用しましょう!
偽アカがあったり、変な外国人のフォローやお金あげますは詐欺なので要注意を!!
基本〇〇さんがフォローしてますを狙っているので変な人は
フォロー人数欲しさにフォローしない方が周りの方の配慮になります。
◎【Excel】
優先度★★
トレードの振り返り
私の場合は
エクセルに
①その日のヒートマップ3種類(前場明け・後場明け・最後)スクショして貼り付けます。
②取引した銘柄や自分の気にしている銘柄40銘柄ほどチャート3種類(3分足・日足・月足)をスクショして貼り付けます。3分足にインした場所、イグジットした場所入れてましたが、取引が多くなり難しくなったのでスクショのみにしています。
③その日の全体の感想・時間があれば銘柄ごとの感想、印象を書き込みます
④銘柄ごとの収支などまとめます
上記をXやブログで公開します。(自分のトレードの振り返りが一番の目的)
メリット:自分で自由にトレードの振り返りやまとめたい項目ごとに収支をまとめることなど出来ます。
デメリット:試行錯誤するので時間が掛かります。
◎【日本経済新聞 電子版】電子版pro利用中
優先度★
サブの情報収集法
メリット:株に関することだけでなく、世界の情報収集に役立ちます。情報の正確性が高いです。
デメリット:無料でも読める記事もありますが、基本購読費用が掛かります。
(経営者・個人事業主の方であれば経費で落とせる可能性大です)
◎【ブログ】サーバー:お名前.com使用 ブログソフト:swell使用
優先度★
自分自身のトレードの振り返り・まとめ
他人のブログも見ることにより新たな情報源、気づきなどに繋がる。
メリット:毎日記録を取ることにより、自分自身のトレードの振り返り、強化につながる。
人に伝えようとすることで自分でも整理することになる。
運が良ければ収益化にもつながり、入金力の手助けになる。
デメリット:様々な知識が必要になるのでさらに時間が掛かる。継続が困難になる。
◎【TradingView(トレーディングビュー)】Premium利用中
優先度★
基本的なテクニカル分析に使用。各証券会社のツールでも分析可能だが
特に有料版にすると細かい設定や自分で引く線の精度が上がる
メリット:チャート上に色々情報が反映される。(その日のニュースなど)
米国株に関しては特に有効。細かく分析が出来るので様々な面で精度が上がる。
最初は無料で良いと思う。米国株やもっと精度が欲しくなったら
ブラックフライデーの時期に有料版にするのが良いかも。
デメリット:費用が掛かる。少し時間差がある(更にお金を払えばタイムリーになるが)ので振り返り用
◎【本・Audible】有料会員登録中
優先度★
基本的な情報を学べる。YouTubeやブログなどに比べ信憑性が高い
私の場合は本よりも移動中や散歩中などに聞けるようにAudibleを活用しております。
主にメンタル面を学ぶものを聞いています。
メリット:基本をしっかり学べる。本であれば線を引くなど記憶に残りやすい。
Audibleであれば隙間時間を活用して何度も聞くことが出来る。
デメリット:費用が掛かる。本:時間を見つけるのが大変 Audible:1回での理解度は薄い
◎【カビュウ】Prime利用中
優先度★
自分の保有株の情報、配当金、売買履歴などまとめてくれる
メリット:銘柄毎の収支など、配当金や証券会社だとまとめるのが面倒な情報が手に入ります。
密かに自分の保留している銘柄の空売りの情報なども流れてくるので参考になります。
デメリット:費用が掛かります。お金をかけなくても
自分の証券会社のアプリなどでも調べようと思えば調べられます。
以前投稿したカビュウについての投稿はこちら

初期に勉強した内容【株の知識全般】
【YouTube】松井証券 資産運用!学べるラブリー
【観た感想】とっつきにくい株の情報が面白く学べる。デイトレーや株初心者などにはすごくお勧め!
私自身は全シリーズ4~5週はしていると思います。寝る時やトレード時などになども聞いています。
有名トレーダー テスタ氏の考え方なども学べます。面白いが初心者向けに作られており
上級者などには少し物足りないかもしれません。
上記シリーズ以外も松井証券のYouTubeは非常に面白くためになるものが多いです
特に繰り返し観て勉強した内容【スイングトレード手法】
【YouTube】Mr.Kの相場解説【急騰株攻略チャンネル】
【観た感想】非常に理論立てた内容です。
特に急騰を意識したトレードなので短期~中期のトレーダーにおすすすめの内容です。
テクニカル重視なのでファンダメンタルはあまり意識していない内容になります。
特に私も非常に参考にしている上記のYouTubeの内容
「利益を出すために必要な順番は」私も大事にしているポイントです。
基本ラジオ形式ですので、トレード中に何度も聞き返しています。
売り手の心境を勉強した内容【空売りデイトレード手法】
【YouTube】株ルカちゃんねるデイトレ部へようこそ
https://www.youtube.com/channel/UCQfU5MSmGrjF_x8lPyvXnuA
【観た感想】主催者さんは空売りのみという感じではありませんが空売りのデイトレが非常に上手です。
自分はどうしても買いの目線が多く、観ていると自分が買いで入った銘柄の
空売りで利益を取られていたりします。
最初は少し悔しい気持ちも持ってしまったのですが、空売りの心理がよくわかり
実際にトレードされている様子を実況しながら撮っていただいているので
買い手側としても非常に参考になります。
ほんわかした雰囲気や短時間のトレードしかしない手法など
自分とは違うスタイルで非常に役に立つ内容です。
情報収集用YouTube
【YouTube】毎日チャート分析ちゃんねる
https://www.youtube.com/@kabu.moriguchi
【観た感想】市況に関しての解説が非常にわかりやすいです。話し方が非常に上手。
【YouTube】株リアルライブ
http://www.youtube.com/@kabureallive
【観た感想】決算銘柄の情報や個別銘柄の情報がキメ細かく参考になります。
【YouTube】Makabeeの米国株【ジム・クレイマー応援ch】
https://www.youtube.com/@makabee7
【観た感想】米国株の情報(アメリカの投資家ジムクレイマー)の訳をしてくれるチャンネルです。
非常に話が上手で入ってきやすいです。最後の子供たちの英会話レッスンも面白いです
これ以外にも参考している動画はまだまだありますが
書ききれないのでまた、機会があればご紹介いたします。
↓ ポチっとお願いします! ↓
↓PR↓