2025年 3/31~4/4 米国株収支

目次

今週(3/31~4/4)の米国株収支

今週(3/31~4/4)の米国株(監視銘柄)動向

今週も関税問題など大きく下げる一週間でした

月曜31日(夜)は再び関税懸念で大きく下落。終盤にかけて少し回復

火曜4月1日(夜)は関税発表前だったので大きく下げると予想していたが上昇した

水曜4月2日(夜)は昨日に引き続き関税発表前だったので大きく下げると予想していたが上昇した

木曜4月3日(夜)は関税発表後市場の想定よりも税率が高くかなりの大幅下落

金曜4月4日(夜)は中国の関税報復やFRB議長の利下げは先の発言で更に大幅下落

今週は関税懸念がようやく終わり市場は落ち着いて上昇へ向かうと思いきや

大幅反落。市場の予想を超える関税でかなりのパニック状態。

さらに今後の状況も全く読めない今までの上昇基調のトレンドとは全く変わり

更なるポートフォリオの構築が必要でどこまで様子を見るか

どこで勝負に出るかが今後の資産の増減の肝になると感じる1週間でした

今週(3/31~4/4)の主な米国株(保有・売買銘柄)

ティッカー銘柄選定理由・触った感触
TSLAテスラ一時の冷え込みから回復してきて$300も見えてきたが後半またしても関税により大きく下げる。
ポジション量を減らすため一部損切
NVDAエヌビディア回復が難しくなってきている状況
まさか$100を割ってくるとは思っていなかったが関税により大幅に下落。ポジション量を減らすため一部損切
APPアップラビン関税発表前に上がってきたので購入するも。関税発表後大きく下落。
致し方なく損切
PLTRパランティアまだ耐えていた方だが
やはり完全発表後の下落にのまれてしまう。一部ポジション整理の為損切
SOFIソーファイ戻しそうな流れもあったがやはり関税の動向で大きく下落。
致し方なくすべて損切り

今週(3/31~4/4)の米国株収支金額

実現損益

日付ティッカー銘柄名損益(ドル)実現損益(円)
4月3日APPアップラビン-$335.24¥-59,704
4月4日SOFIソーファイ-$340.59¥-57,135
4月4日APPアップラビン-$463.61¥-78,805
4月4日TSLAテスラ-$1,531.34¥-275,665
4月4日NVDAエヌビディア-$844.93¥-159,848
合計-$3,515.71¥-631,157

評価損益

日付評価損益(ドル)評価損益(円)前日比
3月31日-$9,183.74¥-1,581,554¥-76,139
4月1日-$8,202.32¥-1,442,456¥139,098
4月2日-$7,027.80¥-1,346,949¥95,507
4月3日-$8,947.06¥-1,670,182¥-323,233
4月4日-$8,745.44¥-1,516,273¥153,909
実現損益-$3,515.71¥-631,157先週比
週トータル-$12,261.15¥-2,147,430¥-642,015

実現損益+評価損益(銘柄別)

銘柄コード銘柄名実現損益合算(ドル)実現損益合算(円)
TSLAテスラ-$7,904.60¥-1,368,369
NVDAエヌビディア-$2,842.65¥-521,369
APPアップラビン-$798.85¥-138,509
PLTRパランティア-$374.46¥-62,048
SOFIソーファイ-$340.59¥-57,135
3/31~4/4 総トータル合計-$12,261.15¥-2,147,430

今週も関税問題で振り回されることは想定していたが

まさかここまでとは思わなかった。少し甘く見ていた感がある。

木曜までは何とか耐えていたがさすがに金曜日の下げでは耐えられず

信用取引の余力面もあり大きく損切が必要となってしまった。

信用取引を初めて最初はすごく好調で信用取引の魅力を感じたが

ここ最近は信用取引の危険な面も改めて肌で感じた。

信用取引をする以上はやはり損切が非常に重要で

無駄なホールドは致命傷になることを学んだ月でした。

信用取引の酸いも甘いも体感出来たことは非常に今後の勉強になったと思います。

この勉強を活かすためには市場に残ることも重要だと改めて感じました。

今週の手数料・金利差

※ 単純計算ならトータル -$12,261.15×146.8=¥-1,799,936 となる

円の損益は ¥-2,147,430 結果為替差損、手数料、金利などで¥347,493 マイナスになっている計算になる

円高の影響(円安時に購入しているため)で株価下落と為替差損でかなりマイナスになっている

株の下落はもとより円高も購入時より4%~5%進んでいるのも大きい

本当に何が起きるかわからないのが株式市場なので改めて状況に応じた

臨機応変さが必要だと思います。

↓ ポチっとお願いします! ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次