2025年 4/7~4/11 米国株収支

目次

今週(4/7~4/11)の米国株収支

今週(4/7~4/11)の米国株(監視銘柄)動向

今週は関税問題で歴史的なボラティリティの一週間でした

月曜7日(夜)は先週の大幅下落からの自律反発で上昇

火曜8日(夜)は出だしは順調だったものの中国関税報復により一気にマイ転

水曜9日(夜)は前半は下落のまま、しかし関税90日延期報道により一気に大暴騰

木曜10日(夜)は米中貿易摩擦懸念によりの大幅下落

金曜11日(夜)は全体的には上昇も自分の保有株(テスラ、パランティア、アップラビン)は下落

今週は関税で大きく上がったり下がったりと非常に混乱した市場でした

個人的にも乱高下について行けず損切りした直後大暴騰したりと

悔やまれる場面もありましたが、そこも含め米国株は特にポジション量をしっかり管理

信用取引は極力控え、ここぞというときに少量持つのが得策だと感じました

ちょっと気になる点は円高方向に振れている事。株価上昇も円高が進行してしまい

評価損があまり減らない状況も出てきました

とは言え前週比が最終的にプラスになったのは大底圏は脱出した期待が持てる

印象もありました

今週(4/7~4/11)の主な米国株(保有・売買銘柄)

ティッカー銘柄選定理由・触った感触
TSLAテスラポジション量を減らすため一部損切
もその後暴騰。
上下動が激しいが下値は切り上がっている
NVDAエヌビディアとにかく耐える一週間
上下動が激しいが下値は切り上がっている
APPアップラビン金曜日に下げていてさらに円高だったので少しだけ購入
PLTRパランティア月曜日の大底からの上昇時に少し買い増し、ドルではプラスも円高の為評価益はマイナス

今週(4/7~4/11)の米国株収支金額

実現損益

日付ティッカー銘柄名損益(ドル)実現損益(円)
4月9日TSLAテスラ-$833.45¥-144,292
4月9日NVDAエヌビディア-$352.44¥-67,395
合計-$1,185.89¥-211,687

評価損益

日付評価損益(ドル)評価損益(円)前日比
4月7日-$8,829.76¥-1,503,960¥12,313
4月8日-$9,665.50¥-1,672,538¥-168,578
4月9日-$4,233.13¥-845,945¥826,593
4月10日-$5,777.61¥-1,112,342¥-266,397
4月11日-$5,685.82¥-1,105,184¥7,158
実現損益-$1,185.89¥-211,687先週比
週トータル-$6,871.71¥-1,316,871¥199,402

実現損益+評価損益(銘柄別)

銘柄コード銘柄名実現損益合算(ドル)実現損益合算(円)
TSLAテスラ-$5,621.60¥-1,034,436
NVDAエヌビディア-$1,281.22¥-271,706
APPアップラビン-$28.65¥-3,248
PLTRパランティア$59.76¥-7,481
4/7~4/11 総トータル合計-$6,871.71¥-1,316,871

今週も引き続き関税問題で振り回された一週間でした

いままではポジションを多く持っていても、何とかなるだろうと思っていたが

本当に先が読めず、乱高下が続く状況の時には

ポジション量が命取りになることを身をもって感じました

米国株は現物をメインで考え、信用取引は本当にここぞというときに

少量を信用取引で行うなど管理を徹底してかないと無駄な損切ばかりなると感じました

今週の手数料・金利差

※ 単純計算ならトータル -$6,871.71×143.5=¥-986,090 となる

円の損益は ¥-1,316,871 結果為替差損、手数料、金利などで¥330,780 マイナスになっている計算になる

円高の影響(円安時に購入しているため)で株価下落と為替差損でかなりマイナスになっている

株の下落はもとより円高も購入時より7%~8%進んでいるのも大きい

本当に何が起きるかわからないのが株式市場なので改めて状況に応じた

臨機応変さが必要だと思います。

↓ ポチっとお願いします! ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次